もっとすこやか「おいしい足し算」定食+α

もっとすこやか「おいしい足し算」定食+α

特定の食べ慣れた定食に小鉢やサラダをプラスすることで、栄養の相乗効果が望める「おいしい足し算」のご提案です。

大戸屋ランチ定食
+めかぶ小鉢

大戸屋ランチ定食とめかぶ小鉢の写真

食生活が乱れがちのときには、たくさんの栄養素が摂れる一皿をプラスワン

つい食べすぎてしまったり、かたよった食事内容になったり、栄養素は不足しても過剰になっても、からだに負担がかかります。めかぶなどの海藻は低エネルギーで食物繊維ミネラルが豊富な天然の健康食品。
海藻からは野菜とは異なる種類の栄養素を手軽に摂ることができるので、毎日の食生活に積極的に取り入れましょう。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウムやマグネシウム、ビタミンA、C、Dの他、特にビタミンEが多く含まれています。
PFCバランスの図。Pは12.1%、Fは35.1%、Cは52.8%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中109グラムを摂取できます

+めかぶ小鉢の場合

エネルギー 928kcal
たんぱく質(P) 27.6g
脂質(F) 35.7g
炭水化物(C) 120.9g
食物繊維総量 7.0g
  • アレルギー物質:小麦・卵・乳・大豆・鶏肉

茄子と豚肉のコク旨味噌炒め定食
+納豆

茄子と豚肉のコク旨味噌炒め定食と納豆の写真

健康的にからだを絞りたいときは、ビタミンB群をバランスよく含む豚肉や大豆製品を

ビタミンB群は体内でエネルギーを作り出し、エネルギー代謝において重要な役割を果たします。からだのエネルギー源となるのは炭水化物・脂質・たんぱく質の3種類の栄養素ですが、三大栄養素からエネルギーを作り出すために不可欠なのがビタミンB群。豚肉や納豆などの大豆製品は、ビタミンB群が豊富で、バランスよく摂取することができます。ビタミンB1は炭水化物、ビタミンB2は脂質、ビタミンB6はたんぱく質と、それぞれのエネルギー代謝に関わっています。健康的にからだを絞りたいときは、ビタミンB群の摂取で基礎代謝をアップしましょう。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウム、マグネシウム、ビタミンA、Dの他、ビタミンC、Eが多く含まれています。
PFCバランスの図。Pは13.2%、Fは42.1%、Cは44.7%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中224グラムを摂取できます

+納豆の場合

エネルギー 906kcal
たんぱく質(P) 29.5g
脂質(F) 41.7g
炭水化物(C) 99.7g
食物繊維総量 6.5g
  • アレルギー物質:小麦・ごま・大豆・豚肉

もろみチキンの彩りサラダボウルとしそひじきご飯の定食
+とろろ

もろみチキンの彩りサラダボウルとしそひじきご飯の定食ととろろの写真

ダイエット中には食物繊維やカリウムを摂取してしっかりデトックス

太ることが気になるダイエット中は、主食(炭水化物)をはじめ、食事の量を減らす人がいますが、食事量を極端に減らすと必要な栄養素が十分に摂れなくなることで便秘になりやすかったり、むくみが起こることも。とろろに含まれる食物繊維やレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)は腸の働きを活発にして便の排泄を促し、カリウムには余分な水分を体外に排泄してくれるデトックス効果が。レジスタントスターチには脂肪の蓄積を抑える効果もあるといわれ、健康的なダイエットや美肌の強い味方になってくれます。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウムやマグネシウム、ビタミンA、Dの他、特にビタミンC、Eが多く含まれています。
PFCバランスの図。Pは14.1%、Fは34.7%、Cは51.2%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中193グラムを摂取できます

+とろろの場合

エネルギー 815kcal
たんぱく質(P) 28.2g
脂質(F) 30.9g
炭水化物(C) 102.7g
食物繊維総量 6.8g
  • アレルギー物質:小麦・ごま・大豆・鶏肉・さば・やまいも

すりおろし生しょうがをたっぷり使った豚肩ロースの生姜焼き定食
+ひんやり豆腐サラダ

すりおろし生しょうがをたっぷり使った豚肩ロースの生姜焼き定食と、ひんやり豆腐サラダの写真

ビタミンB1、しょうが、ドレッシングで疲労回復のトリプルパワー

豚肉に豊富なビタミンB1疲労回復に効果的な栄養素。しょうがの香り・辛味成分には食欲を促し、肉を柔らかくする働きがあります。生姜焼きは消化がよいため、疲れたときにはぴったりのおかずです。ひんやり豆腐サラダの野菜、海藻、ごまには抗酸化ビタミンも含まれています。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウムやビタミンA、Dの他、マグネシウム、ビタミンEが含まれ、特にビタミンCが多く含まれています。
PFCバランスの図。Pは17.9%、Fは39.9%、Cは42.2%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中130グラムを摂取できます

+ひんやり豆腐サラダの場合

エネルギー 966kcal
たんぱく質(P) 42.2g
脂質(F) 41.9g
炭水化物(C) 99.8g
食物繊維総量 6.2g
  • アレルギー物質:小麦・大豆・豚肉・りんご

チキンかあさん煮定食
+大戸屋ばくだん小鉢

チキンかあさん煮定食と大戸屋ばくだん小鉢の写真

カルシウムはビタミンDもあわせてこまめに食べる

カルシウムが骨や歯の材料となることはよく知られていますが、実は神経の伝達筋肉を動かすときにも必要な栄養素です。残念ながらカルシウムはからだの中に蓄えることができないので、こまめにとるのがポイント。定食のほうれん草、小鉢の納豆からカルシウムは摂取できますが、からだの中に吸収されにくいという難点も。小鉢に一緒に入っている、ビタミンDを含むまぐろ卵黄とあわせて摂ると、腸内での吸収力が高まります。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウム・マグネシウム、ビタミンA、Cの他、特にビタミンEが多く含まれています
PFCバランスの図。Pは17.2%、Fは34.6%、Cは48.1%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中249グラムを摂取できます

+大戸屋ばくだん小鉢の場合

エネルギー 1101kcal
たんぱく質(P) 46.6g
脂質(F) 41.6g
炭水化物(C) 130.0g
食物繊維総量 10.4g
  • アレルギー物質:小麦・卵・さば・大豆・鶏肉・やまいも

大戸屋ばくだん丼定食
+金平ごぼう

大戸屋ばくだん丼定食と金平ごぼうの写真

腸の運動を活発にして、栄養素の吸収力をアップ

ばくだん丼は栄養素も食感も異なるバラエティにとんだ食材がトッピングされていますが、食物繊維が豊富で歯ごたえのある金平ごぼうなどの野菜の小鉢を組み合わせると満足感がさらに増しますごぼう食物繊維の含有量が野菜の中でもトップクラス。ごぼうに含まれる食物繊維は、腸の運動を活発にしてくれるので、丼からの栄養素を効率よく吸収できます。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウムやビタミンC、Eの他、マグネシウムやビタミンA、Dが多く含まれています。
PFCバランスの図。Pは19.7%、Fは19.1%、Cは61.2%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中97グラムを摂取できます

+金平ごぼうの場合

エネルギー 610kcal
たんぱく質(P) 29.6g
脂質(F) 12.8g
炭水化物(C) 92.0g
食物繊維総量 7.7g
  • アレルギー物質:小麦・卵・さば・大豆・やまいも・ごま

さばの炭火焼き定食
+ひんやり豆腐サラダ

さばの炭火焼き定食とひんやり豆腐サラダの写真

脳を元気に、あわせて血管も若く健康に

脳や血管の若さを保つなどのアンチエイジング効果が注目されているのは、さばなどの青背の魚に含まれているEPA、DHA。EPA、DHAの効果をいっそう高めるためには、抗酸化ビタミンといわれるビタミンA、C、Eの3種類を多く含む食材と組み合わせるのが効果的ひんやり豆腐サラダ野菜、海藻、ごまには3種類すべてが含まれています。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウムやビタミンA、C、Eの他、特にマグネシウムとビタミンDが多く含まれています。
PFCバランスの図。Pは24.4%、Fは37.9%、Cは37.7%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中152グラムを摂取できます

+ひんやり豆腐サラダの場合

エネルギー 963kcal
たんぱく質(P) 57.2g
脂質(F) 39.6g
炭水化物(C) 88.6g
食物繊維総量 6.3g
  • アレルギー物質:小麦・ごま・さば・大豆

鶏と野菜の黒酢あん定食
+ひんやり豆腐

鶏と野菜の黒酢あん定食とひんやり豆腐の写真

動物性と植物性のたんぱく質、野菜もそろったヘルシー献立

たんぱく質というと、肉や魚、卵がイメージされやすいですが、動物性たんぱく質に偏ると脂質が多くなりがち豆腐なら脂質を抑えながら植物性たんぱく質が摂れます。さらに「鶏と野菜の黒酢あん」にたっぷり含まれる野菜のビタミンに加え、豆腐からはカルシウムも補うことができるので、ビタミン・ミネラルもそろったヘルシーな組み合わせに。

ビタミン・ミネラルの含有量の図。カルシウムやマグネシウム、ビタミンA、Dの他、特にビタミンC、Eが多く含まれています。
PFCバランスの図。Pは13.5%、Fは33.0%、Cは53.5%
1日の野菜摂取目標量の図。野菜量:350グラム中302グラムを摂取できます

+ひんやり豆腐の場合

エネルギー 1058kcal
たんぱく質(P) 35.2g
脂質(F) 38.2g
炭水化物(C) 139.2g
食物繊維総量 7.2g
  • アレルギー物質:小麦・大豆・鶏肉・りんご